« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月11日 (土)

昔話22:しょうぶとあやめの違いを毎年調べるのにすぐ忘れる。

Koha

昔話、まさか20個以上になるとは思いもしなかった…。

ためすぎだ…。

でもそろそろ思い出話も大詰めデス

++++++++++++++++++++++++++

さて、毎年「あやめ」だか「しょうぶ」だか、もしかしたら「かきつばた」なのかもしれないお花を見に出かけます。

で、出かける先が「菖蒲(しょうぶ)町(今は合併して久喜市)」だったりするので、もはや何が何やらごっちゃになる感じを繰り返しております。

で、今も調べてみたけど、やっぱりあやめとしょうぶとかきつばたの違いをしっかり認識することはできなかった。

もう、多分覚える気はないのデス。ワタシ。

(=´Д`=)ゞ

だってね、wikiに「アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの同定は慣れれば一目瞭然であるが、見分けのつかない向きも多い」って書いてるんだよ。

慣れれば一目瞭然だけど、見分けのつかない向きも多いってちょっとなんか意味不明ではなかろうか。

というわけで、今年もよくわからない。

でも一つだけ分かったことが。

いわゆるお風呂に入れる「ショウブ」と「ハナショウブ」は全く別の植物だということ。

で、そのお風呂に入れる方の「ショウブ」をその昔は「あやめ」と呼んだ、と。

はい???

もう全然わからない。

。゜゜(´□`。)°゜。

+++++++++++++++++++++++++++

説明長くなりましたが、去年の6月15日は久喜市にある「菖蒲城址あやめ園」に「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」を見に行ったのね。

で、今調べてまた度肝を抜かれたんだけど、

あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルのHPに「花しょうぶ」の開花情報とか書いてある。

( ゚д゚)ポカーン

つまり、分かりやすく言ったら

「菖蒲城址あやめ園のあやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルに花しょうぶを見に行った」

というわけね。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

++++++++++++++++++++++++++

誰かこの長文を読むんだろうか…。

せっかく書いたから消さないけどね。

Amukoha

てなわけで。

あやこちゃんとアムロと一緒に菖蒲城址あやめ園に写真を撮りに行きました

Koha2

Amukoha2

縦に並ぶと写真撮りずらいんですケド。

なんか思ったほど咲いてなくて残念だったこの日。

Tanbo

田園とアムロ。

割と似合うね。

Amukoha3

ラベンダーも咲いてるの。

あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルだから

Cafe

近くのカフェでランチして移動

さいたま市の染谷花しょうぶ園

Amukoha4

長くなっちゃったので、続きはまた今度にします

じゃーねー

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

昔話21:女子旅@バラクライングリッシュガーデン。

Ma

6月12日は友人のまぁちゃんと長野の蓼科高原バラクライングリッシュガーデン

ここは「英国人専門家による日本初の本格的英国式庭園」だそうデス(HPより抜粋)

こはくはお休みなので、お花に興味がなければスルーしてクダサイ

Siro

「日帰りで景色いいトコ行きたいねー♪」って駅で旅行のパンフ見て決めた女子旅

往復の交通費と昼食と庭園の入園料が全部パックになってるみたいなやつ。

Kamisama

バラクラって何だろうと思っていたんだ。

どっかイギリスの地名なのかな、とかさ。

Aka

したら!

したらね!!

!!!

「バラ色の暮らし」の略だったのー!!

うわーーーーーん

突っ込みたい!!!!!

先達ての氷柱の「百景(冷っけぇ~)」も相当突っ込みたかったけど、コチラもなかなか私の突っ込み魂をくすぐってくれるネーミングだ。

ま、そんなムズムズな感じはさておき。

Garden

季節の花々が咲き乱れた大変麗しいお庭なのでございます

Garden2

昼間からワインてちょっとテンションあがる

意外とお酒弱いんだケド、ちょっと飲むのは好き

ふふ。

Akasia

パワースポットの「黄金アカシア」

なんというか、

パワースポットって

そそるよねーーーーー

大好き

| | トラックバック (0)

昔話20:上野動物園に行ってみた。

Pangori

ゴリラとパンダ?

…。

…。

…。

愛嬌はあるよね…。

++++++++++++++++++++++++

6月8日は、昔話11に出てきたバイト先のギャルと、上野動物園へ

こはくいないので、興味なければスルーしてね。

Taberu

↑このヒトたちが好きすぎて、このヒトたちの写真だらけなこの日のフォルダ。

Taberu2

食べてばっかりのこのヒトたち↑

Taberu3

とにかくひたすら食べてばっかりのこのヒトたち↑

かわいいいいいいいいい。

Panda

パンダは遠くてガラスとかネット越しで全然上手に撮れなかった。残念

また写真撮りに行けばいっか!とか思っていたケド、何かきっかけでもないと行かないね。

近くにいると、逆になかなか行けないものデス。

Saru

Siro

Mimizuku

なんか、色々撮ってはみたものの…。

うーむ。

Tya

Tori

鶏!?

なんで動物園に行って鶏!?

オーソドックスな動物たちはどこに!????

この日の被写体選びの基準を教えてクレ。えく。

Saigo

西郷どんはどアップだし。

Wanko

西郷さん家のツンちゃんもどアップだし。

今、西郷どんの連れてるわんこツンちゃんについて調べてたら、ツンちゃん女の子だったのに、何故か↑のモデルはにれかげのりさん家の男の子なんだって。

つまり西郷どん、ツンちゃんではない別のわんこと一緒に銅像に!?

なんだかなぁ。

| | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

昔話19:ムーミンな公園と観音記念日。

どもども。

寒い毎日が続いておりますね(。>0<。)

そんな中、氷柱の記事を3連続でアップして寒さ倍増させてしまったら申し訳ない。

最強寒波って何なのよ!?とか日々思っておりますが、埼玉で寒いとか言ってるなんてきっと全然甘いよね…。

雪深い地域の方々、体に気をつけてファイトです!!!

そんな寒波のさなか、こはく本舗は6月の思い出話に戻りマス(。・w・。 )

Akebono3

++++++++++++++++++++++++++++

ある日、

「ねーえくさん、観音見に行かない??」とあやこちゃんが言った。

かんのん?

「地球儀に観音様が乗ってるの。」

ん????

なんだって????

ちきゅうぎにかんのんさまが????

どゆこと?????

キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ

というわけで。

観音が見たいと君が言ったから、6月5日は観音記念日
(↑サラダ記念日もろパクリ。m(_ _)m)

観音様を見に飯能の鳥居観音へ行きました

途中、あけぼの子どもの森公園を通りがかったので、ちょっと寄り道。

Akebono

お家の上にお花咲いてるのがちょー可愛い

Akebono2

ムーミン童話の世界をモチーフにした素敵な公園です

そんなに広い公園ではないけど駐車場も入園も無料なので、近くに行ったら寄ってみてね。

*************************

さてさて、本来の目的地へ

Torii1

そうそう、山登りに行ったんだった

Torii2

「観音さま」と唱えながら悪い所に水をかけると治るという水かけ観音↑

あやこちゃん…

あたまが??

( ´;ω;`)ブワッ

Torii3

山頂まで徒歩40分。

登るよ♪

Torii4

ひたすら元気な娘。

Torii5

わーーーーーー!

ホントに地球儀に観音様だ!!!

不思議すぎる(笑)

Torii6

山頂に着くまでに様々なモノがあるんだけど。

色々ありすぎじゃない???

不思議すぎる(笑)(笑)

Torii7

そしてココが山頂。メインの観音様!

でかい!!w

Torii8

色々不思議な場所でした。

話のタネに「一度登るのは楽しかったなー」と思っていたんだけど、

何故か、のちに再び訪れることに…

一回で十分だったのに(笑)

その話はまた後日。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

誕生日はつらら巡り3:尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱

Koha4

氷柱巡りの3か所目は尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱。

百景(冷っけぇ~)って…。

突っ込みたい気持ちはさておき(笑)

Onouti1

なかなか豪快な場所でございます。

写真小さくしたら、もはやこはく見えないし(笑)

私はココが一番よかったかなぁ

Onouti2

吊り橋は結構揺れるのでちょっとドキドキ。

Onouti3

Onouti4

Onouti5_2 

枝が凍ってるの美しかったデス。

Onouti6

写真撮ってたら、雪が降ってきました

寒いーーー

帰ろーーーーーーー

て感じで氷柱巡り終了。

Koha5

ちなみにわんこ連れには3か所で一人も会わなかったデス。

どこに行っても結構会うんだケド、よっぽど散歩には向いてない感じ??(笑)

8割くらいは写真撮りに来てる人でした。

++++++++++++++++++++++++++++

駐車場は3か所あるんだけど、最初に通る駐車場とかめちゃめちゃ現場に遠いので、道沿いにずんずん進んでなるべく奥まで行った方がいいデス。

うちは2か所目のところで親切なおばちゃんが「もっと上にも駐車場あるよー」って教えてくれて一番近くに停められたんだけど、2か所目でもかなり距離があるので進めそうならどんどん奥まで進んだ方がよいと思います。

休日だと混んじゃうかも、だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »